

施工前

施工後
基本情報
- 地域:
- 京都府京都市
- 施工箇所:
- 外壁と屋上
施工内容
↓
【2】コーキング・左官工事によるクラック補修
↓
【3】下塗り作業
↓
【4】中塗り・上塗り
↓
【5】高圧洗浄と大きいゴミの撤去
↓
【6】プライマーでのクラック補修
↓
【7】フリック(勾配を付ける作業)
↓
【8】通気干渉工法による屋根の補修
台風被害で建物が使い物にならなくなってしまったので、修繕してほしい
今回のご依頼は、京都市にある映画館のオーナー様からです。
大型の台風によって、西日本全体が大きな被害を受けていた時、事務所付近にある映画館の修繕工事をご依頼いただきました。
台風の影響で甚大な被害を受けた映画館の修繕工事①:内装編に引き続き、後編は外壁と屋上編です。
建物全体がボロボロになっていたので、すべて修繕することに
築年数がかなり長い建物のため、台風被害でひび割れたのか、経年劣化でひび割れたものなのかが分からない状態でした。
特に壁からの雨漏りがかなりひどく、しっかりと補修する必要がありました。
今回は外壁と屋上部分の修繕を紹介していきます。
写真を元に、順を追って見ていきましょう。
【1】足場組・高圧洗浄
まず、外壁補修の工程からご紹介します。
修繕作業のために下準備として、建物周りに足場を組み、高圧洗浄で細かいゴミを落としていきました。
【2】コーキング・左官工事によるクラック補修
コーキングによるクラック(ひび割れ)補修をしていきます。
コーキングとは、気密性や防水性向上を目的とし、ひび割れの隙間を目地材などで充填することです。
鏝(こて)を用いて、ひび割れを埋めて塗り仕上げていきます。その後、左官業者による左官工事が入ります。
【3】下塗り作業
左官工事が終わったら、下塗り塗料を二回、重ねて塗ります。
今回使用した下塗り塗料は、【レナフレンド】です。以下の特徴があります。
- 柔軟性が大きい
- 下地の微細なひび割れに対し、優れた追従性を示し、雨水の浸入を防ぐ
- 下地への付着力が良い
- 長期にわたって付着力の低下を生じない
※【レナフレンド】は防水形複層塗材EというJIS規格に基づく仕様の塗料です。
下塗り作業は、壁に塗る塗料の密着性を高める効果があります。
【4】中塗り・上塗り
二回の下塗り作業が終わると、外壁の中塗り・上塗り作業です。
今回使用した中塗り・上塗りの塗料は【水性弾性セラミシリコン】です。以下の特徴があります。
- 超耐久性(長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低い)
- 防水性が高い(雨に強い) 等
外壁に修繕はこの工程で完了です。次は、屋上の修繕工事の工程に移ります。
【5】高圧洗浄と大きいゴミの撤去
コンクリート製の屋上は、台風被害で、がれきがかなり多く出ていました。真下が射影機材室のため、廃材が落ちないようにブルーシートをかけて作業します。
【6】プライマーでクラック補修
まず、屋上のひび割れを補修していきます。
大きなクラックはコーキング補修し、その後、通気緩衝シートの接着性を高める効果のあるプライマーを塗布しました。
【7】フリック
屋上は、元々は平面でしたが、雨が降ると水が溜まってしまう構造になっていました。
水がたまるとコンクリートの劣化が早まってしまいます。今後のことを考えて、勾配を付け、水はけが良くなるように修繕しました。
【8】通気干渉工法による屋根の補修
通気緩衝シートを既存防水層の上に貼っていきます。
通気緩衝シートは、その名の通り『通気性の良い緩衝シート』で、屋上コンクリートと通気緩衝シートの間に、結露などによる水が浸入したとしても、水が抜けるような構造になっています。
通気緩衝シート内に水が残ると、膨れなどが起きてしまうからです。
通気緩衝シートが張り終わったら、脱気筒を設置しました。
脱気筒は、屋上の防水層(今回は、通気緩衝シート+ウレタン塗膜防水)と下地の間の発生する水蒸気を排出する大切な役割を持っています。
ここからは、ウレタン塗膜防水を施していきます。
ウレタン塗膜防水は、液状なのでシームレスで継ぎ目のない防水層の形成ができます。
また、重ね塗りができるので、繰り返し防水工事をする際に費用が抑えられるなどのメリットがあります。
しっかりとした厚みのある防水層にする必要があるため、二層塗ります。
一層目の塗布作業では、二層目の仕上がりがよくなるよう、金コテなどを使いながら均一になるよう丁寧に塗布していきます。
一層目が塗り終わると、硬化するのを待ち、後日二層目の塗布作業を行いました。
この工程で、屋上の修繕作業は完了です。
まとめ:修繕工事は、塗装業者ではなく修繕業者に依頼しましょう
今回は、前編後編に分けて、大型の台風の影響で被害を受けられた映画館の、内装・外壁・屋上修繕いついての事例でした。
後編は、映画館の修繕工事、外壁・屋上の修繕工程をご紹介しました。
屋上での通気緩衝工法は難度が高い工法なので、屋根修理業者でないと出来ません。
規模や状態に適した修理をしないと塗装がはがれたり、劣化が早まる原因になります。
心配な方や、メンテナンスの頻度を少なくしたい人は、屋根修理業者に頼みましょう。
京都府京都市で、修繕・改修工事をご検討中でしたら村上塗装工業までご相談ください!