

施工前

施工後
基本情報
- 費用:
- 150万円
- 工期:
- 3週間
- 地域:
- 大阪府守口市
- 施工箇所:
- 外壁
- 建物構造:
- 木造3階建て
- 施工面積:
- 約300㎡
サイディング外壁の東側だけ原因不明の傷み
今回は、大阪府守口市にある木造3階建ての一軒家の外壁の補修を行いました。
なぜか家の東側の外壁だけが傷んでいるということで悩まれていた家主様からご依頼頂きました。
新築時には塗装していなかった可能性はありますが、もともとの材料が良くなかったのか、日当たりの関係なのか、傷んでいる原因は分かりませんが、東側の外壁だけが塗装がめくれている状況でした。
サイディングが劣化することで起こる家へのダメージ
今回補修を行ったお家の外壁には、サイディングという材料が使用されています。サイディングとは、壁の外側に貼る外装材の種類の1つです。
サイディングを使用することで、シミやひび割れなどが出にくく、塗り壁より重量が軽いため、地震などの際にも崩れにくい、耐火性や耐久性にも優れているなどの特性があります。
そんなサイディングの外壁でも劣化していると、雨が降ったときにそこから雨が浸みこんで壁の内部が傷んでしまいます。
また、湿気によって断熱材にカビが生えたり、白アリ発生の原因になったりもします。
雨や湿気が入り込みやすくなり、内部も傷みやすくなるため、ちょっとした塗装のめくれでも油断できないのが外壁の劣化です。
めくれていたところが分からなくなった補修・塗装の工程
めくれが目立っていた東側の外壁ですが、今回の補修によって、めくれていたところが分からなくなるくらいきれいになりました。
補修はまず、外壁補修を行った後、塗装を行っています。
詳細な工程としましては、外壁の高圧洗浄を行い、ケレンがけを行ってめくれている部分を撤去し、下塗り、中塗り、上塗りを行っています。
※ケレンがけとは、木部や鉄部など塗料がめくれやすい部分にケレンベラなどを使用して塗料や錆を落とし、塗料がしっかりと密着させるように行う作業です。
この工程を行うことによって、今回のようなきれいな仕上がりを実現しています。
つやありの塗料で軒天もピカピカ
軒天(のきてん)とは、軒裏(のきうら)や軒天井(のきてんじょう)のことです。軒天も外に出ているため、傷みや劣化が出てくるものですので、年月が経過する中で補修や塗装が必要になります。
今回はその軒天の補修も行いました。
ご依頼頂いたお宅の軒天は、木目調で珍しいものでしたので、美観も保つように補修を行いました。
補修には、破風(はふ)を下塗りした後、茶色の塗料を塗り、その後でつやが出る塗料を使用しています。
この軒天が珍しいこともあり、美観を保つために、つやありの塗料は2回塗って仕上げています。
補修・塗装できれいになったサイディングの外壁で家も長持ち
外壁に傷みがあるとカビや白アリの発生など内部の傷みにもつながることが懸念されます。
今回のように外壁の補修と塗装を行うことによって、雨が降ったとしても安心です。
また、外壁のめくれや傷みが分からなくなりますので、見た目にもきれいなお家を楽しむことができるようになります。