

施工前

施工後
基本情報
- 費用:
- 非公開
- 地域:
- 大阪府東大阪市
- 施工箇所:
- 陸屋根の屋上
- 建物構造:
- 鉄筋コンクリート
施工内容
↓
2.高圧洗浄機で洗う。(ケレン・清掃含む)
↓
3.ひび割れの補修。(クラック(ひび割れ部分)をコーキング等で埋めて水の侵入を止める)
↓
4.通気緩衝シートを貼り、脱気筒の取付をする。
↓
5.1層目のウレタン塗膜防水塗布
↓
6.2層目のウレタン塗膜防水塗布
↓
7.トップコート塗装
↓
8.完了
長期間メンテナンスしなくても大丈夫なようにして欲しい
今回のご依頼は、企業事務所の「屋上への防水工事です。
※外壁にも防水を施しましたがここでは割愛させていただきます。
お施主様からは、「施工後、メンテナンスの必要があまり無いようにしっかりと防水して欲しい」との要望があり、ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法をご提案し、施工をさせていただくことになりました。
屋上の情報を、長年メンテナンスをしていなかったらしく、コンクリート部分はひび割れており、そこから雨漏りしていました。
ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法とは
既存防水層の上から通気緩衝シートをかぶせ、その通気緩衝シートの上にウレタン塗膜防水を施す工法です。
この工法の最大のメリットは、既存防水層を撤去する必要がなく、防水塗膜の塗り重ねによる比較的軽微なメンテナンスで済むことです。
また、コンクリートと塗膜の間に水分が入ることによる防水層の膨れ防止効果や、コンクリートのクラックに追従して入る塗膜割れの防止効果があります。
ここからは、詳しい作業内容の紹介をさせていただきます。
通気緩衝工法による防水工事の工程
1.足場組み
まず初めに、今回の工事の為に足場を設置いたしました。
2.高圧洗浄とケレン(塗膜剥離)
まず全体の汚れを落とすために、高圧洗浄機を用いた洗浄を行います。
汚れがついていると、工材と施工箇所の間に隙間が生まれ、新たに問題が出てくる可能性があるので、入念にしっかりと清掃を行います。
また塗膜剥離には、通気緩衝シートを張った後の仕上がりをよくするためのレベル調整の意味もあります。
レベルがフラットになっていなければ、通気緩衝シートが浮いてしまって、綺麗に仕上がらず、耐久性も落ちてしまいます。
3.コーキング補修&プライマー塗布
屋上部分には、大きなひび割れ(クラック)があり、雨漏りの原因にもなっていました。
今回は通気緩衝シートを上から張るとはいっても、水が浸入しないとは限らないため、大きなクラックはコーキング補修を行いました。
コーキング補修を行った後は、通気緩衝シートの接着性を高める効果のあるプライマーを塗布しました。
4.通気緩衝シートを貼り、脱気筒を設置
通気緩衝シートを既存防水層の上に貼っていきます。
通気緩衝シートは、その名の通り『通気性の良い緩衝シート』で、屋上コンクリートと通気緩衝シートの間に、結露などによる水が浸入したとしても、水が抜けるような構造になっています。
通気緩衝シート内に水が残ると膨れなどが起きてしまうからです。
通気緩衝シートは、隙間ができないように張り、継ぎ手部分には専用のテーピング処理を施しています。
通気緩衝シートを貼り終えたら、隅部や継ぎ手部分に隙間がないよう、しっかりとシーリング処理を施しました。
その後、脱気筒を設置しています。
脱気筒は、屋上の防水層(今回は、通気緩衝シート+ウレタン塗膜防水)と下地の間の発生する水蒸気を排出する大切な役割を持っています。
5.ウレタン塗膜防水
ここからは、ウレタン塗膜防水を施していきます。
ウレタン塗膜防水は、液状なのでシームレスで継ぎ目のない防水層の形成ができます。
また、重ね塗りができるので、繰り返し防水工事をする際に費用が抑えられるなどのメリットがあります。
ウレタン塗膜防水(一層目)
ウレタン塗膜防水は、しっかりとした厚みのある防水層にする必要があるため、2層塗ります。
一層目の塗布作業では、二層目の仕上がりがよくなるよう、金コテなどを使いながら均一になるよう丁寧に塗布していきます。
一層目が塗り終わると、硬化するのを待ち、後日二層目の塗布作業を行います。
二層目
二層目も均一になるよう、ウレタン塗膜防水材を丁寧に塗っています。
また、二層目の塗布作業前には、一層目が完全に硬化しているかどうかの確認を行いました。
今回は、硬化不良もなく、スムーズに作業を開始することができました。
6.トップコートを塗布して作業完了
二層目の硬化後には、ウレタン塗膜防水層をカバーする重要な役割を持つ、トップコートを塗布します。
屋上は特に、太陽光の紫外線や雨風にさらされる箇所です。
そのため、防水層がむき出しの状態ですと、早い期間で劣化し、防水層がひび割れてしまう可能性もあります。
ただトップコートをしっかりと塗布しておくことで、防水層が長持ちし、屋上防水のメンテナンスも簡単なもので済む可能性が高まります。
今回の屋上防水はこれで完了です。
ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法は後々のメンテナンスが楽
通気緩衝工法は密着工法に比べると工程が多く、施工難度も高い工法です。
密着工法の場合、建物の内側から発生した熱や蒸気で防水材が膨らんでしまったり、場合によっては水が浸入する隙間ができてしまうことになります。
通気緩衝工法の場合は、通気緩衝シートを貼り、脱気筒を設置することで、内側で発生した蒸気や空気を逃がすことができます。
その為、密着工法で見られるような、防水層が膨らむリスクが低いという強みがあります。
また、通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水は、屋上下地を触る必要がなくなるため、メンテナンスも非常に楽でになり、メンテナンス費用もお得です。
こんな場合に注意!心当たりがある方は塗装業者に相談を
今回の御依頼主様は、かなり長い間屋上の防水加工をしていなかったらしく、大きなひび割れが起こっておりました。
ひび割れから雨水が浸入すると、雨漏りの原因にもなってしまいます。
少し前に防水加工をしたからといって安心せず、以下のチェックリストに沿って、定期的に自己メンテナンスを行ってみてください。
【屋上メンテナンス用チェックリスト】
- 1.防水塗膜が膨らんでいる箇所がないか
- 2.防水層にひび割れがないか
- 3.雑草が生えたりしていないか
- 4.表面に色あせがないか
- 5.排水溝に落ち葉などのごみが溜まっていないか
該当項目がある場合は、一度塗装業者に相談しましょう!
大阪府東大阪市で屋上の防水工事をご検討中でしたら村上塗装工業までご相談ください!